大人初心者「立野B」の卓球ノート

40過ぎてから卓球にはまった初心者が試行錯誤する卓球ノートです。

カテゴリ: 練習

明日1月23日は卓球迷宮地下一階の貴絽さんに誘われて上尾のユーウェルク卓球場で初レッスン。妻以外に教わるのは初めてだ(そもそも妻以外と打つことも少ないわけだが)。何を教えてもらうか、事前に考えておくことにした。

せっかくなので、普段出来ないことをやってみたいと考え、妻とも相談して以下2つに絞ることにした。

① 多球練習

普段出来ないことと言ったらまず多球練習だろう。打っている内に態勢が棒立ちになってしまう悪い癖を直すのに役立つに違いない。やったことがないので何をすればよいか見当がつかないが、以下二つを頼んでみる

「ランダム多球」フォアとバックにランダムに出してもらう。さいしょはゆっくり、段々早く。もし出来るようになってきたら、下回転も混ぜてもらうことにしよう。

「システム多球」フォア前を払って(またはツッツキで)、バックを詰められて、回り込んでドライブして、フォアに飛びついて、ドライブして など。どんなパターンがあるか聞いてみて試してみたい。書いてみたが出来る気はしない。出来ない理由を指摘してもらって今後の参考にしたい。

最近は、打った後に態勢が崩れない(崩れても戻す)ことを重点に普段の練習をしている。「懐がある態勢」を保てるようになりたい。

②レシーブ練習

妻は左なので、右のサーブレシーブの練習がしたい。卓log会練習会で、右の逆横サーブが5ゲーム目まで取れず追い詰められた。ナックルや準横、逆横、アップのレシーブ練習をしたい。返さないとゲームにならないものね。


以下は、今回は諦めたことのリストである。

・男子のドライブを受けてみたい
・ドライブの引き合い
・チキータや台上ドライブを教わりたい
・ループドライブを教わりたい
・サーブを色々教わりたい


本日の練習で肩を痛めてしまった。妻の三球目ドライブを全力カウンター(そしてカウンター返しされる)練習をしていたところ、肩の古傷が痛むようになってしまったのだ。そのうち全く肘は上がらなくなってしまった。

そこで、肩を出来るだけ動かさないように(肘を体につけたまま)打つようにしたら、何とバックドライブがスムーズに打てるではないか。(肘が前に出せないから台上は打てない)

いつもより重心は高めに、足は大きく広げ、出来る限り懐を作って、ボールを見下ろすようにして呼び込んで打つと、ストレートもクロスも自由自在に打てる。その後のバックバックのラリーも何やらスムーズ。

なぜか回り込んでのフォアドライブ(コンパクトにしか振れない)も妻の話では回転がよくかかっていて上質なボールであると。

うーむ、確かに私は前腕を使えず、すぐ肩で打とうとする悪癖がある。肩を痛めたのは怪我の功名なのかもしれない。

# しかし、明日以降、痛みが酷くなるようなら日常生活に問題が出るので心配である。
# とりあえず湿布は貼ってみた。


卓球観戦が15倍面白くなるブログで平岡義博さんの「卓球スパイラル打法」という本が紹介されている。
http://naruko.blog.jp/archives/62663199.html 

今日練習に行く前にちらっと読んで試してみたのだが、これがなかなかいい!

といっても、正直さっぱりイメージが湧かなかったので試したのは一つだけ。

これだけ!
-------------
ラケットハンドとフリーハンドともに内側にスパイラルさせてバックスイングをとります。フリーハンドは、手のひらが前に向くまで回しましょう。このとき両腕の内側へのスパイラル運動に伴い、胸を少し張るようにします。
-------------
 
これがなんと効果大! ドライブが確実に速くなって確実性が増したのでした。なぜ増したのか自分なりに分析。

1 フリーハンドが落ち着いて体軸が安定した
2 この運動をすることで結果的に前傾姿勢が保てることになり、やはり体軸が安定する。

 連打すると体軸がブレてくる癖がある私には結果的に効果大なのでした。ちょっと本を買ってみようかな。

ロングサーブをフォアで処理するのが苦手だ。特に下回転系のロングサーブが苦手で、うまくドライブすることができない。ロングサーブが来るとわかっていてもミスしてしまうので、試合、特にダブルスでは致命的だ。

で、妻にロングサーブばかり出してもらって練習していたところ、ダメなところに気付いたから書き留めておく。


ダメなところ

球が来る前に構え(テークバック)てしまう。そのため、テークバックした位置と球が合わない。振りはじめてから微調整を行っているため、非常にブレやすい。


改善したところ

「構える」ではなく、「球が来るところに体とラケットを持っていく」という意識にする。振るために使える時間が自然と短くなるので、ラケットはコンパクトに振る。



とはいえ、「球が来るところに体を持っていく」というのが非常に難しい。。。


 

【練習ノート】下半身が固まったら切り返しが出来るようになった を書いたものの、ちょっと打っていると疲れてきてしまい、ちょっとの時間しか出来ないのが問題だった。練習後も臀部の筋肉痛がひどく、日常生活に支障をきたすほど。

というわけで、毎日筋トレ(素振りのこと)を行っていて、やっと成果が出てきたので紹介したい。

・ 非常に低く来た球をドライブで打ち返すイメージで、体を低く下げて素振りを行う。
・ 脚は両足とも90度曲げ、テークバックしたときには効き足の逆に膝が地面につくくらい。
・ 脚は結構開く。私の場合は肩幅の2倍くらい。
・ 苦しいボールをなんとか下半身を固めて打つイメージで。

これを行うと、臀部の筋肉が働いているのがわかるはずだ。筋肉痛になるくらいまで毎日続ければ、1ヶ月もすれば下半身の筋肉がついたのが実感できるだろう。


<イメージ>(画像は卓レポより)
  EnglandPlayersList

このページのトップヘ