大人初心者「立野B」の卓球ノート

40過ぎてから卓球にはまった初心者が試行錯誤する卓球ノートです。

カテゴリ: 用具

11月25日早朝のNHK番組内で、ミズノの新ラバー「Q3」開発が特集されていました。早朝ということで、ほとんどの方は気付かなかったと思うので、紹介します。

IMG_20171126_225722

<ざっくり要約>
国内のラバーの8割が外国製という状況の中、東京五輪にメイドインジャパンで臨めるようミズノは「初のラバー開発」にチャレンジ。スポーツとは無関係の自動車用の防振ゴムメーカー「住友理工」と共に、手探りの試作を繰り返し、これまでのラバーを上回る性能を持つラバーの開発に成功する。
(突っ込みどころはいくつかあるがスルー)

IMG_20171126_225635
ものづくりの技術で金メダルを!

 IMG_20171126_225736
IMG_20171126_225817
IMG_20171126_225827
ミズノは、プラスチックボールの登場で「弾まず、回転がかかりにくくなった」状況の中、ラバー開発に初のチャレンジ。東京五輪に向け、メイドインジャパンのラバー開発に挑んだ。


IMG_20171126_225852
IMG_20171126_225900
開発パートナーとなったのは、自動車部品用の防振ゴムメーカー「住友理工」。「振動・衝撃を吸収する」ゴムに長けた企業が、全く逆の特性を要求する卓球ラバーの開発に挑んだ。

IMG_20171126_225941
IMG_20171126_225951
IMG_20171126_225957
IMG_20171126_230001
手探りで配合を変えながら試作・テストを繰り返し、

IMG_20171126_230021
IMG_20171126_230033
IMG_20171126_230110
ついに、はねかえり(回転?)、飛距離が5%アップしたラバーが完成。

IMG_20171126_230116
IMG_20171126_230119
藤沼亜衣選手(右隣は梅村礼選手)。ユニフォームに「Q3」の文字。

IMG_20171126_230130
すごくボールの食い込みがいい。相手のボールの回転に対し、上書きすることが出来る。

IMG_20171126_230150
IMG_20171126_230201
よい製品が出来た。スポーツにかかわるのは初めてだが、今後もかかわっていきたい。


実はこの何日か前、別の局ではアタック8やマークVなどを製造しているミツホゴムの特集もありました。この調子で行けば、大起ゴムもやるかもしれませんね。もちろんバタフライ(突っ込みたいところ多そうです)も。


IMG_20171123_160709

妻がクリッパーCCのフォアに貼っているファスタークG1がいい感じらしいので、自分もG1(トクアツ)を貼ってみた。

ラケット:カルテットAFC
比較対象:ファスタークP1、GFT48

IMG_20171123_165143


<第一印象>
硬い、かなり回転がかかる。弾みはP1より落ちる

<P1やGFT48との比較>

(注)P1とGFT48は非常に近いので分けて書かない。P1の方が弾む気がするが気のせいかも。

軽打はちょっと硬い気がするが気にならない。

薄く擦る下回転サーブを出してみると、相当な回転がかかる。P1より薄く当てないと短くならない。

ドライブは薄く当てると強い回転がかかる。ループ気味のドライブが安定する。体勢が崩れた苦し紛れのドライブでも回転がかかるのはありがたい(粘着だと棒球だ)。

逆に食い込ませたスピードドライブはP1の方が安定する。速くて低いドライブを打とうとして強く厚めに当てた時、変に弾けてしまってコントロールできないことがあった。ちょっと慣れるのが時間がかかるかも。

ツッツキやストップはやりやすい。回転もかけやすい。

<一言で言うと>

P1とはかなり違って。かなり「硬い」。トップ選手がP1でなくG1を選ぶ理由はよくわかる。スポンジの硬さは同じくらいなので、シートが硬い(粒が太い?)ということだろう。

サーブやツッツキは硬い分かなり切れる。

<初級者には>

かなり硬くP1と比べるとじゃじゃ馬。初級者は頑張らないと使いこなせないかも。ただ、硬いは硬いが、クリッパーやインナーフォースZLCで打った時は硬さは感じなかったので、ソフトなラケットとの組み合わせなら問題ないと思われる。

<自分には?>

試合とかで使うならもっと柔らかい方がいい気がするが、練習と考えるとこのくらい扱いにくい方がよさそう。頑張って使いこなせるようになっていきたい。


5ヶ月ぶりにメインラケット(カルテットAFC)のラバーを張り替えた。

フォア面: GFT48(トクアツ)  ⇒ ファスタークP1(トクアツ)
バック面: テナジー80FX(中) ⇒ テナジー64FX(トクアツ)
image


image


バック面はトクアツに挑戦がテーマである。使いこなせるだろうか。。 
フォア面は恐らく差がわからないくらいの差。気分で変えただけである。

夜に打ってみたので感想を書く。

ファスタークP1はGFT48より若干硬い気がするが、かなり似ている。
ラバー変えた直後なので薄く当ててもかなりスピードが出て気持ちいい。

テナジー64FXは相当柔らかい。トクアツはさすがに弾むので最初オーバーしたがすぐ慣れた。80FXと比べると弾くうち方が爽快でやりやすい。ただ、フォアだと打ちやすいが柔らかいのでパワーが逃げている感触がある。ドライブを受けた妻も、「ファスタークP1の方が威力がある」とのこと。

しばらくフォアはP1かGFT48、バック面は64FXでいってみたい。

<翌日追記>

80FXと64FXの違いについて記す。主にバック面での使用。

打ってすぐ64FXの80FXとの違いに気付いた。80FXの方が、いわゆる「
上に飛ぶ」という感触で、これまで面を被せて打っていたことに気付いた。同じように打つとネットにかかってしまう。

また、80FXの方が弧線弾道で、同じ角度にボールを打ち出すとオーバーしてしまう。

ただ、最初は戸惑ったが、5分もすると慣れてしまった。バック面なので、高めの打点で弾き気味に打つと爽快。80FXの時より食い込ませることを意識すればバックドライブも出来る。


カルテットAFC ようやく打てたので感想を書いていく。

とにかく使いやすい。球持ちがよいが厚く当てればカーボンが顔を出す。
弾いてよしドライブしてよし、今の自分のレベルには非常に合っているラケットだと感じた。

フォア面: GFT48(トクアツ)(推定50g)
バック面: テナジー80FX(中)(推定40g)

image
 
今まで使っていたコルベルスピード(F:GFT45トクアツ、B:ラザントターボ厚 合計187g)と比較してレビューしていく。

【軽打】
コルベルスピードよりは弾むが、ハードウッド系のエバンホルツあたりよりは弾まない。軽打でも十分球持ちを感じ、抑えるのに苦労するようなことはなく扱いやすい。

【ドライブ】
球持ちがあるのでドライブは打ちやすい。とはいえコルベルスピードと比較すると厚く当たると弾いてしまう傾向があるので、より薄く当てた方が安定する。よりコンパクトなフォームで速いドライブが出るので非常に爽快である。但し、やはり回転量自体はコルベルスピードの方があるようだ。

弾きが強くなったこともあり、バックでの下回転打ちは打ち方を変える必要があった。食い込ませドライブではなく擦るドライブを意識する必要がある。

【ミート打ち】
弾きは非常にやりやすい。バックハンドのミート打ちが格段にやりやすくなり威力ある球を出せる。スマッシュも回転の影響を受けづらい。

【ツッツキ、ストップ】
弱いタッチだと弾まないので非常にやりやすい。鋭いツッツキが出せたが、これはラバーの違いかもしれない。


「カルテットLFCとの比較」

LFCよりAFCの方が球持ちがあるように感じた。球のスピードは同じくらい。LFCの方が軽いらしいが、重さを無視すればAFCの方が使いやすく万人向けなのではないだろうか。軽めの個体でラッキーだったのかもしれない。

# 貴絽さんとの合同練習でLFC(F面GFT48)をしばらく使わせてもらったのだ。

というわけで、非常に気に入ってしまった。しばらく(1年くらいは)カルテットAFCで行きたいと思う。

重さはもう5gくらい重くても大丈夫そうなので、次はバック面はドイツラバーの厚にしてみようかな。




 

熱心に見ていた人は気付いたであろう、「フォア面のスポンジが赤い」という話題です。

image
image


台に置く時は常にバック面を上にしていました。
image

 

このページのトップヘ