11月25日早朝のNHK番組内で、ミズノの新ラバー「Q3」開発が特集されていました。早朝ということで、ほとんどの方は気付かなかったと思うので、紹介します。

<ざっくり要約>
国内のラバーの8割が外国製という状況の中、東京五輪にメイドインジャパンで臨めるようミズノは「初のラバー開発」にチャレンジ。スポーツとは無関係の自動車用の防振ゴムメーカー「住友理工」と共に、手探りの試作を繰り返し、これまでのラバーを上回る性能を持つラバーの開発に成功する。
(突っ込みどころはいくつかあるがスルー)

ものづくりの技術で金メダルを!



ミズノは、プラスチックボールの登場で「弾まず、回転がかかりにくくなった」状況の中、ラバー開発に初のチャレンジ。東京五輪に向け、メイドインジャパンのラバー開発に挑んだ。


開発パートナーとなったのは、自動車部品用の防振ゴムメーカー「住友理工」。「振動・衝撃を吸収する」ゴムに長けた企業が、全く逆の特性を要求する卓球ラバーの開発に挑んだ。




手探りで配合を変えながら試作・テストを繰り返し、



ついに、はねかえり(回転?)、飛距離が5%アップしたラバーが完成。


藤沼亜衣選手(右隣は梅村礼選手)。ユニフォームに「Q3」の文字。

すごくボールの食い込みがいい。相手のボールの回転に対し、上書きすることが出来る。


よい製品が出来た。スポーツにかかわるのは初めてだが、今後もかかわっていきたい。
実はこの何日か前、別の局ではアタック8やマークVなどを製造しているミツホゴムの特集もありました。この調子で行けば、大起ゴムもやるかもしれませんね。もちろんバタフライ(突っ込みたいところ多そうです)も。

<ざっくり要約>
国内のラバーの8割が外国製という状況の中、東京五輪にメイドインジャパンで臨めるようミズノは「初のラバー開発」にチャレンジ。スポーツとは無関係の自動車用の防振ゴムメーカー「住友理工」と共に、手探りの試作を繰り返し、これまでのラバーを上回る性能を持つラバーの開発に成功する。
(突っ込みどころはいくつかあるがスルー)

ものづくりの技術で金メダルを!



ミズノは、プラスチックボールの登場で「弾まず、回転がかかりにくくなった」状況の中、ラバー開発に初のチャレンジ。東京五輪に向け、メイドインジャパンのラバー開発に挑んだ。


開発パートナーとなったのは、自動車部品用の防振ゴムメーカー「住友理工」。「振動・衝撃を吸収する」ゴムに長けた企業が、全く逆の特性を要求する卓球ラバーの開発に挑んだ。




手探りで配合を変えながら試作・テストを繰り返し、



ついに、はねかえり(回転?)、飛距離が5%アップしたラバーが完成。


藤沼亜衣選手(右隣は梅村礼選手)。ユニフォームに「Q3」の文字。

すごくボールの食い込みがいい。相手のボールの回転に対し、上書きすることが出来る。


よい製品が出来た。スポーツにかかわるのは初めてだが、今後もかかわっていきたい。
実はこの何日か前、別の局ではアタック8やマークVなどを製造しているミツホゴムの特集もありました。この調子で行けば、大起ゴムもやるかもしれませんね。もちろんバタフライ(突っ込みたいところ多そうです)も。