マシンを打ち込んでいたらバックハンドのコツが一つわかった気がしたので書き留める。
体の真ん中に来たボールに対し、バックハンドをコンパクトに振る際、ラケットのヘッドが前に回っていくよう、心持ち手首を返すように(というかボールに負けないように押す感じ)すると、威力あるボールが出る。
以前からわかっているコツとあわせて整理する。
① バックハンドもフォアハンドと同様、ラケットヘッドが回っていく感覚で打つ
② バックハンドはフォアハンドと比べコンパクトなので、回っていく中心はラケットに近い場所にある。私の感覚だと手首と肘の中間あたり。
③ インパクトのタイミングは回る中心の真横(意識としてはもっと体に近いところにする)。
④ 手首の動きのイメージは「手と平行方向」だけではなく「手と垂直方向」も若干加える(若干手首で押し出す感じ。今日掴んだコツ)
「それぞれの注意事項」
① コンパクトでスイング速度を出すためには手首の使用は必須だが、手首だけにならないよう注意
② 回転する半径が小さいので、ラケットのどこに当たるかで大違い。私にはヘッドから4分の1あたりがベストのように感じられる。
③ 前の方で当たってしまっては威力も出ないしボールも落ちてしまう。前で打つ場合には肘も出す。逆に差し込まれた場合は肘を体に寄せて打つ。
④ タイミングがシビアなので使いすぎない方がよさそう。
しばらく意識して練習してみることにする。
しかし、バックハンドは(見よう見まねの)我流だが正しいのだろうか。。
体の真ん中に来たボールに対し、バックハンドをコンパクトに振る際、ラケットのヘッドが前に回っていくよう、心持ち手首を返すように(というかボールに負けないように押す感じ)すると、威力あるボールが出る。
以前からわかっているコツとあわせて整理する。
① バックハンドもフォアハンドと同様、ラケットヘッドが回っていく感覚で打つ
② バックハンドはフォアハンドと比べコンパクトなので、回っていく中心はラケットに近い場所にある。私の感覚だと手首と肘の中間あたり。
③ インパクトのタイミングは回る中心の真横(意識としてはもっと体に近いところにする)。
④ 手首の動きのイメージは「手と平行方向」だけではなく「手と垂直方向」も若干加える(若干手首で押し出す感じ。今日掴んだコツ)
「それぞれの注意事項」
① コンパクトでスイング速度を出すためには手首の使用は必須だが、手首だけにならないよう注意
② 回転する半径が小さいので、ラケットのどこに当たるかで大違い。私にはヘッドから4分の1あたりがベストのように感じられる。
③ 前の方で当たってしまっては威力も出ないしボールも落ちてしまう。前で打つ場合には肘も出す。逆に差し込まれた場合は肘を体に寄せて打つ。
④ タイミングがシビアなので使いすぎない方がよさそう。
しばらく意識して練習してみることにする。
しかし、バックハンドは(見よう見まねの)我流だが正しいのだろうか。。
コメント
コメント一覧 (1)
よくわかります 自分がやっていることが合っているかどうか不安な気持ち。
誰かが横にいて、それで良いとか 間違っている とか教えて欲しいですよね。
試行錯誤の連続です。それもまた楽しいのですが。