卓球場でエアロックを人から借りてちょっと打ったので、イメージが残っているうちに書き留めておきたい。

エアロック M 厚
ラケット:アコースティック
比較ラバー:ファスタークP1、ラグザXソフト

とにかく打ちやすいラバー。球持ちが非常に良くコントロール性が高い。思いのままに打てる感触がある。

<フォア打ち>
軽いフォア打ちをするだけで球持ちが良いことが実感できる。エアロックのCMでボールがラバーに吸い付いているイメージがあるが、まさにそんな感じ。弾みすぎて抑えきれないことも、弾まなくて困ることもない。強く打てば長く打て、弱く打てばきっちり短く打てる。

また、軽く打ってもドライブがきっちりかかるため、相手はボールが重く感じるようだ。

<ドライブ>
下がってドライブを「軽く」打つと、安定した弧線を描いてボールが飛んでいく。連打してもミスする気が全くしない。驚くべき安定性。高弾性に似ているというレビューもあったが、高弾性ラバーだとここまで安定したドライブは出せないと思う。

強い回転を出そうと、「薄く」「強く」ドライブを打ってみる。途端に力が逃げているような感覚が出てくる。強く打っている割には回転がかかっている感じがしない。それではと、「厚く」「強く」ドライブを打ってみる。今度はスピードの乗ったいい球が行く。ただし、回転はそれほどかかっていないようだ。

<バック打ち>
一番好感触だったのはバック打ち。安定した球が思いのままに飛んでいく。球持ちが良いのがこんなに扱いやすいとは。ブロックもミート打ちも打ちやすい。回転に若干鈍感なのか、相手の回転に気をつかうこともない。

<台上>
時間がなかったのであまり試せていないが、ツッツキはそれほど切れない。攻撃的な台上に向いているわけではなさそうだ。フリックやチキータは時間的に試せず。

<感想>
とにかくバックのやりやすさは高評価。バックに悩んだらエアロックに変えてみるかも。アコースティックとの組み合わせだったので若干物足りなさもあったが、もっと弾むラケットとの組み合わせなら威力も出るはず。


<初心者向け評価>
初心者の2枚目、3枚目に向いている。エアロックに変えればうまくなった気がするはずだ。今までエクステンドやヴェガヨーロッパを使っていた人はエアロックに変えてみるといいかも。高弾性からのステップアップにもお奨めだろう。